〒592-8335
大阪府堺市西区浜寺石津町東5丁8-25
TEL:072-264-0340
FAX:072-268-2545

トップへ戻る

浜寺太陽幼稚園ブログ

タイトルをクリック(タッチ)すると内容の表示・非表示が切り替わります。

2025年07月

2025/07/02

☆おひさま教室がありました☆(7/2)

おひさま教室があり、
お友だちが元気に登園
してきてくれました☆


朝の会

【朝のうた】を先生が
  振りをつけながら歌う
  と…






お友だちも上手に
真似っこしながら
歌ってくれました☆








お名前を呼ばれたら
手をあげて元気に
お返事☆










今日はこのあと 楽しい
【水あそび】

準備体操を兼ねて
元気いっぱい
【エビカニクス】体操
で身体を動かしました♪






♪エビカニ~クスで
   エビカニ~クスで
 おどっちゃおぅ♫






♪♫♩♪♩♫♪♫♪





♪♩♪♩♫♪♫♪





水着に着替えてプール
にジャポン☆

中には色々なおもちゃ
がありますね

早速手に取って遊び
始めました








みずてっぽう
   はっしゃ!!








先生と一緒に

 プッシュ―――ン!






大きなプ-ルが苦手
でも、ちいさなプール
で思い切り水あそび☆






たっぷり水を入れて
・・・






「いくじょ~」







はっちゃ!☆☆





全身びしょぬれで、
夢中で遊んでいま
したね☆
















暑い中、冷たい水に
触れて気持ちよさそう
な子どもたちでした。

水あそび、楽しかった
ですね☆




次回のおひさま教室は
7月9日(水)です。

元気に登園してきて
くださるのを、お待ち
しています










 

2025/07/02

☆おはなしふくろうの会☆(7/2)

水曜日、来週のお誕生会
に先立ち、おはなしふく
ろうの会の皆さんが来て
くださいました。

子どもたちが楽しみに
している
【おはなしのろうそく】
の色☆

今日は何色かな??



(年少たんぽぽ組)



「ぴんくがいい♡」

 「あかがいいな~」




(年少たんぽぽ組)



今日は薄いピンク色
でした



(年少たんぽぽ組)



ろうそくが登場すると、
手拍子が起こった年長
すみれ組さん







今日は黄色のろうそく







色当で当たったお友
だちは大喜びでした
(^^♪






年長ゆり組さんは
紫色のろうそく☆






おはなしのろうそくに
火が灯ると…







お部屋がお話の世界に
変わります☆






おはなしが終わると、
7・8月生まれのお友
だちがろうそくを吹き
消します


フゥゥゥ~~ッ

「あれ??」





もう一回!

ふぅぅぅぅぅ~っっ!






消えました☆






ろうそくを吹き消すと








手を合わせて願い事
をします☆









「せ―――のっ!」






ふぅぅぅぅ―――っ!









ふくろうの会のみなさん

今日もステキなお話を
たくさん聞かせていた
だき、ありがとうござ
いました☆














 

2025/07/02

☆七夕笹飾り☆(7/2)

七夕の日に、天に子ども
たちの願いが届くよう
大きな笹に短冊を飾りま
しょう



年長ゆり組さん







「ここにつける☆」





自分で飾りたい場所を
選んで、こよりを結び
ます






結びにくいところは、
先生が手伝ってくれ
ました













目を閉じて、お願いごと
をしましたよ☆













年長すみれ組さん















年中ばら組さん

一生懸命手を合わせる
子どもたちの姿が可愛
いらしかったです(^^)















(年中あさじさい組さんの
 様子は撮れませんでした(;_:))








年少たんぽぽ組さん

先生に手伝ってもらい
ながら、自分たちの作
った短冊を笹にしっかり
結びました☆
































子どもたちが願いを込め
て短冊を結んだ大笹が、
ホールに立てられました。

天井まで届く高さです

どうか 浜寺太陽幼稚園の
子どもたちの願いが、夜空
のお星さまに届きますよう
に☆













 

2025/07/02

☆七夕笹飾り~うさぎ・りす組さん~(7/2)

今日は七夕の日に向け
て笹飾り☆

子どもたちが制作した
可愛らしい色とりどり
の短冊を飾り付けます

笹飾り第一陣のお友だち
が揃いました






――どこにつける?

「ここ~☆」








子どもたちにつけたい
場所を聞いて、先生が
結んでくれます








最後はヒモの先を
自分でギュギュっと
引っ張っりました☆
















結び終わったら、
みんなでお願い事
をしましょうね☆






笹飾り第二段☆

嬉しそうに短冊を
見つめています(^^)














「ココがいいな♡」









みんな、短冊を飾り
たいところをちゃん
と教えてくれました








自分でチャレンジ☆

「こうやって…」






最後は先生がキュッ
キュッと結んでくれ
ました☆












飾り付けを終えたら、
みんなでお願いごと
をしましょうね☆

先生
「みんながげんきに
 過ごせますように」






みんなも手を合わせて
お願いをしましたよ☆






先生が玄関に笹を運
んで飾ってくれました






その後、子どもたちが
制作したパンダに、
お家の方が子どもたち
の願いを書いてくださ
った短冊を付けて飾り
ました












うさぎ・りす組の
子どもたち、お家の方
の願いが、お星さまに
届きますように☆











 

2025/07/01

☆絵画の時間☆(7/1)

初田先生の絵画の時間
がありました☆

年少たんぽぽ組さん

今日は大きなスイカを
描きます。

子どもたちの頭の中に
あるスイカのイメ-ジ
は、決まった形を思い
描く私たちとは違って
いて 楽しい発見でした























それぞれが
「美味しそう!」
と思うスイカを のび
のびと描きましたよ☆






年中組さんは
絵本
【ふうせんくじら】
の大きなくじらを
描きました。



あじさい組


ばら組


ばら組


たくさんの風船を
飲み込んで大きな
大きなお腹になった
くじら☆



ばら組


ばら組


「すごくお腹がふくれて
 いるね☆
 風船をたくさん食べた
 のね」



ばら組







色とりどりの風船が
口からお腹に入って
いきます



ばら組

ばら組


あじさい組


あじさい組


お腹がふくれすぎて、
今にもお空に飛んで
いきそうなクジラが、
子どもたちそれぞれ
のイメ-ジで描かれて
いました



ばら組


あじさい組


あじさい組


あじさい組



年長すみれ組さん

広大な宇宙を描きま
した。

制作したロケットには
【自分】が乗っていま
す。
宇宙に向かって飛び立
ちます!

みんなで大きな声で
カウントダウン☆






「5!4!3!2!1…」




ゼロ!!

はっしゃ―――!!






宇宙のどこに降り
立つのかな?






それぞれが目指した
惑星に到着☆








宇宙人には会えた
かな?

自由な発想で、描
きました






宇宙飛行士になった
ボク
ワタシ
が降り立ちましたね☆






年長ゆり組さんも、
ロケットが宇宙の
惑星に到着したよう
です






宇宙から見える地球
がキレイですね☆






ロケットが発射し、
宇宙服を着用した
自分たちが広大な
宇宙へ☆

「宇宙では宇宙人に
 会えたかな?」

「他には何か見えた
 かな?」
 
子どもたちはどんどん
想像を広げながら楽し
んで描いていました




















絵画の時間の様子
でした☆











 

2025/07/01

☆色々な風景☆(7/1)

浜寺太陽幼稚園の
シンボル
【ひまわり】の時計

その傍らで、グングン
伸びていたヒマワリが
花を咲かせました☆





ひまわりの時計に寄り
添うように咲くヒマワリ☆


園に来られた際には、
是非ご覧になってく
ださいね(^^)






年少たんぽぽ組さん
で、カブトムシにな
って土からでてきた、

ぷりんちゃん
さくらちゃん
れもんちゃん

夜行性ですが、
朝のぞいてみると、
ゼリ-に頭を突っ込
んでお食事中でした







「おいしいかな~」









「もっといっぱい
 いれてあげよう!」

「おなかすくやん」




優しい子どもたち
でした(^^)






昨日の午後、大きな
大きな笹が園に届け
られました






いつも子どもたちに
笹を届けてくださる
Oさん、今年もあり
がとうございました






こちらはうさぎ・りす
組さんが短冊を飾る笹
です。







長さの調節もしていた
だきました






2本の笹をしっかり
結んで、枯れてしま
わないように新聞紙
でくるみます

更にタオルでくるみ、
たっぷりの水を何度
もかけます




青々とした笹に、子ども
たちの願いを込めた短冊
を結ばせてあげたい☆

暑い中、がんばってくれ
た先生たちでした




 

過去の記事

の記事を見る